
氏名 | 所属・役職 |
---|---|
寺田 眞浩(領域代表・A01班長) | 東北大学・大学院理学研究科・教授 |
北 泰行(A02班長) | 立命館大学・薬学部・教授 |
林 雄二郎(A03班長) | 東北大学・大学院理学研究科・教授 |
秋山 隆彦(事務担当) | 学習院大学・理学部・教授 |
竹本 佳司(広報担当) | 京都大学・大学院薬学研究科・教授 |
氏名 | 所属・役職 |
---|---|
山本 尚 | 中部大学・分子性触媒研究センター・教授/センター長 |
丸岡 啓二 | 京都大学・大学院理学研究科・教授 |
鴻池 敏郎 | 日本プロセス化学会・副会長 |
左右田 茂 | 日本プロセス化学会・副会長 |
Benjamin List | Max-Planck-Institut für Kohlenforschung・Director |
寺田 眞浩 Masahiro Terada | |
東北大学・大学院理学研究科・教授 | |
水素結合のネットワーク形成に基づく有機分子触媒の制御システム設計開発 |
秋山 隆彦 Takahiko Akiyama | |
学習院大学・理学部・教授 | |
キラルブレンステッド酸触媒の理論的制御システム設計 |
浦口 大輔 Daisuke Uraguchi | |
名古屋大学・大学院工学研究科・准教授 | |
多機能型キラルオニウム塩の設計に基づく高選択的分子変換法の開拓 |
山中 正浩 Masahiro Yamanaka | |
立教大学・理学部・教授 | |
キラルブレンステッド酸触媒による制御システムの理論的検討 |
小笠原 正道 Masamichi OGASAWARA | |
北海道大学・触媒化学研究センター・准教授 | |
新規不斉場を有する不斉有機分子触媒ライブラリーの構築 |
是永 敏伸 Toshinobu KORENAGA | |
岩手大学・理工学部・准教授 | |
メタルフリーな高選択的水素化反応を実現する新規不斉 FLP 触媒の開発 |
小西 玄一 Gen-ichi KONISHI | |
東京工業大学・大学院理工学研究科・准教授 | |
新しい電子移動パラダイムに基づく有機光レドックス触媒の開発 |
山田 眞二 Shinji YAMADA | |
お茶の水女子大学・大学院人間文化創成科学研究科・教授 | |
カチオン‐π相互作用に基づくテンプレート型光増感触媒の開発 |
鳴海 哲夫 Tetsuo NARUMI | |
静岡大学・大学院工学研究科・准教授 | |
多機能性アゾリウム塩の創製と実践的不斉合成への応用 |
飯田拡基 Hiroki IIDA | |
島根大学・大学院総合理工学研究科 准教授 | |
らせん構造制御を基盤とする超分子・高分子有機触媒の開発 |
波多野 学 Manabu HATANO | |
名古屋大学・大学院工学研究科・准教授 | |
キラル3,3’-二置換ビナフチルジスルホン酸を用いる高活性有機分子触媒の精密設計 |
中村 修一 Shuichi NAKAMURA | |
名古屋工業大学・大学院工学研究科・准教授 | |
配位性官能基導入による高機能性不斉有機分子触媒の創製研究 |
柴富 一孝 Kazutaka SHIBATOMI | |
豊橋技術科学大学・大学院工学研究科・准教授 | |
剛直な不斉環境場を構築する新規環状キラルアミン触媒の開発 |
加納 太一 Taichi KANO | |
京都大学・大学院理学研究科・准教授 | |
アミン触媒と有機酸触媒共存系の構築 |
諸熊 奎治 Keiji MOROKUMA | |
京都大学福井謙一記念研究センター・シニアリサーチフェロー | |
反応経路自動探索法による有機分子触媒反応機構の解明と設計 |
山田 健一 Ken-ichi YAMADA | |
京都大学・大学院薬学研究科・准教授 | |
有機分子触媒による分子認識の基盤開拓と反応開発 |
村井 健一 Kenichi MURAI | |
大阪大学・大学院薬学研究科・助教 | |
トリスイミダゾリンの分子認識能を利用する不斉触媒システムの開発 |
松原 亮介 Ryosuke MATSUBARA | |
神戸大学・大学院理学研究科・准教授 | |
有機分子触媒を用いる高効率的炭素ラジカル生成法の開発 |
坂倉 彰 Akira SAKAKURA | |
岡山大学・大学院自然科学研究科・教授 | |
分子内n-カチオン相互作用を利用した有機分子ルイス酸触媒の精密設計 |
今田 泰嗣 Yasushi IMADA | |
徳島大学・大学院理工学研究部・教授 | |
有機分子触媒による酸素酸化分子変換システムの開発 |
白川 誠司 Seiji SHIRAKAWA | |
長崎大学・大学院水産・環境科学総合研究科・准教授 | |
キラル有機触媒による中性無機塩の活性化を基盤とした新規不斉反応システムの構築 |
田中 富士枝 Fujie TANAKA | |
沖縄科学技術大学院大学・生体制御分子創製化学・准教授 | |
高性能アミン触媒システムの開発 |
吉田 雅紀 Masanori YOSHIDA | |
旭川工業高等専門学・一般理数科・准教授 | |
ポリエーテル鎖によるカチオンの取り込みを鍵とする不斉有機分子触媒の創製 |
植田 光洋 Mitsuhiro UEDA | |
大阪府立大学・大学院理学系研究科・助教 | |
光学活性有機ボレートアニオンを対アニオンとして用いる新規イオン対型有機分子触媒の開発 |
御前 智則 Tomonori MISAKI | |
兵庫県立大学・大学院物質理学研究科・助教 | |
キラル二官能性有機分子触媒によるカルボン酸誘導体α 位でのC-C 結合形成反応の開発 |
草間 博之 Hiroyuki KUSAMA | |
学習院大学・理学部・教授 | |
化学選択的有機光反応のための有機— 無機ハイブリッド触媒系の構築 |
矢内 光 Hikaru YANAI | |
東京薬科大学・薬学部・講師 | |
強酸性炭素酸を鍵構造とする新しい有機分子触媒の設計と利用 |
坂田 健 Ken SAKATA | |
星薬科大学・薬学部・准教授 | |
有機分子触媒反応における立体選択性と化学反応性に関する理論的検討 |
北 泰行 Yasuyuki Kita | |
立命館大学・薬学部・教授 | |
レアメタルを用いないカップリング反応による精密合成設計 |
竹本 佳司 Yoshiji Takemoto | |
京都大学・大学院薬学研究科・教授 | |
分子間相互作用ネットワークを駆使した革新的有機分子触媒による新反応開発 |
川端 猛夫 Takeo Kawabata | |
京都大学・化学研究所・教授 | |
基質認識型有機触媒による位置選択的分子変換 |
根東 義則 Yoshinori Kondo | |
東北大学・大学院薬学研究科・教授 | |
有機触媒芳香族脱プロトン化による分子変換システム開発 |
渕辺 耕平 Kohei FUCHIBE | |
筑波大学・数理物質系・准教授 | |
有機触媒によるジフルオロカルベンの発生制御と有機フッ素化合物合成 |
荒井 孝義 Takayoshi ARAI | |
千葉大学・大学院理学研究科・教授 | |
プロトンと非金属性有機元素による協働作用有機触媒の開発 |
金井 求 Motomu KANAI | |
東京大学・大学院薬学系研究科・教授 | |
多官能基性分子のカルボン酸選択的有機触媒反応 |
工藤 一秋 Kazuaki KUDO | |
東京大学・生産技術研究所・教授 | |
要素抽出と再構築によるペプチドミメティック触媒の開発 |
西林 仁昭 Yoshiaki NISHIBAYASHI | |
東京大学・大学院工学系研究科・教授 | |
有機触媒及び遷移金属触媒を協奏的に利用した不斉プロパルギル位置換反応の開発 |
ユー ウージン Woo-Jin YOO | |
東京大学・大学院理学系研究科・特任助教 | |
Novel Chiral Bifunctional Heterogeneous Catalysts for Asymmetric Tandem Reactions |
矢島 知子 Tomoko YAJIMA | |
お茶の水女子大学・基幹研究院・自然科学系 准教授 | |
有機触媒を用いたラジカル付加反応の開発 |
松谷 裕二 Yuji MATSUYA | |
富山大学・大学院医学薬学研究部・教授 | |
ルイス塩基触媒と分子内ケイ素移動とを融合させた新規有機触媒反応システムの開発 |
三宅 由寛 Yoshihiro MIYAKE | |
名古屋大学・大学院工学研究科・准教授 | |
有機触媒および光電子移動触媒を協奏的に利用したエナンチオ選択的分子変換反応の開発 |
雨夜 徹 Toru AMAYA | |
大阪大学・大学院工学研究科・助教 | |
π共役系分子のレドックス機能を活用する有機触媒システムの構築 |
滝澤 忍 Shinobu TAKIZAWA | |
大阪大学・産業科学研究所・准教授 | |
多機能有機分子触媒の開発と不斉ドミノ反応への応用 |
南方 聖司 Satoshi MINAKATA | |
大阪大学・大学院工学研究科・教授 | |
単体ヨウ素による超原子価ヨウ素試剤の活性化を鍵とする新奇触媒システムの開発 |
菅 誠治 Seiji SUGA | |
岡山大学・大学院自然科学研究科・教授 | |
電気化学反応が駆動する有機分子触媒反応の開発 |
上條 真 Shin KAMIJO | |
山口大学・大学院理工学研究科・准教授 | |
光励起ケトンを活性化剤とする分子骨格への直接的官能基導入法の拡張と深化 |
徳永 信 Makoto TOKUNAGA | |
九州大学・大学院理学研究院・教授 | |
有機触媒によるエステル不斉加水分解および固体触媒との協同触媒の開発 |
尾野村 治 Osamu ONOMURA | |
長崎大学・大学院医歯薬学総合研究科・教授 | |
有機分子触媒を用いるアルカンの高効率酸化 |
田中 正一 Masakazu TANAKA | |
長崎大学・大学院医歯薬学総合研究科・教授 | |
フォールドマーによる不斉有機分子触媒の創製 |
入江 亮 Ryo IRIE | |
熊本大学・大学院自然科学研究科・教授 | |
ビニリデンオルトキノンメチッドを鍵活性種とする複素環合成の新手法 |
中島 誠 Makoto NAKAJIMA | |
熊本大学・大学院生命科学研究部(薬)・教授 | |
有機オキシド化合物を触媒とした立体選択的連続反応の開発 |
林 雄二郎 Yujiro Hayashi | |
東北大学・大学院理学研究科 ・教授 | |
有機触媒を用いた有用物質の独創的合成 |
岩渕 好治 Yoshiharu Iwabuchi | |
東北大学・大学院薬学研究科・教授 | |
有機分子触媒による高機能キラル合成素子の環境調和合成 |
砂塚 敏明 Toshiaki Sunazuka | |
北里大学・大学院感染制御科学府・教授 | |
有機触媒を用いた創薬を指向した生理活性天然物の実践的合成 |
長澤 和夫 Kazuo Nagasawa | |
東京農工大学・大学院工学研究院・教授 | |
触媒の動的構造制御に基づくタンデム型反応と効率的有用物質合成への展開 |
佐藤 敏文 Toshifumi SATOH | |
北海道大学・大学院工学研究院・教授 | |
有機分子触媒を活用した環境低負荷な機能性高分子材料の開発 |
根本 哲宏 Tetsuhiro NEMOTO | |
千葉大学・大学院薬学研究院・教授 | |
キラルアミン触媒を用いる不斉アジリジン化を基盤とした生物活性化合物合成 |
瀧川 紘 Hiroshi TAKIKAWA | |
東京工業大学・理学院化学系・助教 | |
極性転換を鍵とする連続環化反応の開発とアンギュサイクリノン類合成への展開 |
間瀬 暢之 Nobuyuki MASE | |
静岡大学・大学院工学研究科・教授 | |
「モノづくり」の実用化を指向した多機能性有機触媒による超臨界流体中ポリ乳酸合成 |
岡 夏央 Natsuhisa OKA | |
岐阜大学・工学部・准教授 | |
キラルブレンステッド酸触媒を用いる不斉ホスホロアミダイト法の開発 |
澁谷 正俊 Masatoshi SHIBUYA | |
名古屋大学・大学院創薬科学研究科・講師 | |
新規有機ニトロキシラジカル型酸化触媒の開発と神経栄養因子様活性天然物の合成 |
原口 直樹 Naoki HARAGUCHI | |
豊橋技術科学大学・大学院工学研究科・准教授 | |
高分子固定化型キラル有機分子触媒によるワンポット合成法の開発 |
小槻 日吉三 Hiyoshizo KOTSUKI | |
高知大学・総合研究センター・特任教授 | |
有機不斉触媒反応を活用した第四級不斉炭素含有生物活性天然物の合成研究 |
畑山 範 Susumi HATAKEYAMA | |
長崎大学・大学院医歯薬学総合研究科(薬)・教授 | |
新規シンコナアルカロイド不斉触媒の創製と創薬リード天然物の実践的合成 |
石川 勇人 Hayato ISHIKAWA | |
熊本大学・大学院自然科学研究科・准教授 | |
不斉有機触媒反応を鍵工程とした生物活性アルカロイドの効率的全合成研究 |
濱島 義隆 Yoshitaka HAMASHIMA | |
静岡県立大学・薬学部・教授 | |
不斉ハロ環化反応による高機能性キラル合成素子の開発 |
鈴木 由美子 Yumiko SUZUKI | |
上智大学・理工学部・准教授 | |
有機分子触媒を用いた創薬への合成的アプローチ |